受験について考える -4ページ目

野菜を買う時は品質を確かめるのに、何故学校選びでは見に行かずに決めるのか?

割り切った言い方をすれば、学校選びは投資だと思います。

 

学費を学校に払って、我が子の成長に投資をするわけです。

 

また、株式の話で恐縮ですが、

 

株を買う時には様々な情報を見比べることが出来ます。

 

上場会社は有価証券報告書の公開が義務付けられていますし、

 

自己資本比率や営業利益、キャッシュフローなど、

 

企業に投資するときのデータ(ファクト)も揃っています。

 

四季報だってあります。

 

それに比べると学校はデータの公開が進んでいません。

 

これも、学校を選ぶとき偏差値至上主義になってしまう要因の一つかもしれません。

 

例えば大学では決算書の開示が義務付けられています。

 

しかし中高では決算書を確認できたのは「品川女子学院」さんくらいです。

 

(それでも10年前に比べると、中高大受験共にマスコミのおかげで、本当に貴重なデータが開示されるようになりました

これについては、また機会があれば述べたいと思います)

 

さて、話がだんだんそれていくので本論に戻します。

 

そもそも、これだけ多額の投資をする「受験」において、

 

なぜ学校見学に行かないという選択肢が生まれるのでしょうか。

 

例えば車を買う時、家を買う時、実物を見ないということがあり得るでしょうか。

 

これが、学校選びについてはまかり通っている気がします。

 

ある学校の校長先生は、

 

「必ず一度は学校を見にいらして下さい」と口酸っぱく言うそうです。

 

なぜなら、「こんなはずじゃなかった」というミスマッチが、毎年のようにあるからです。

 

特に車や家と違って、教育は「人」です。

 

性能や条件だけでは分からない「雰囲気」が大切なのです。

 

男子校、女子校、共学校、偏差値、ネットのうわさで決めつけず、

 

せめて通学圏の6校くらいは見比べてもらいたいです。

偏差値とは株価である

中学受験、高校受験、大学受験。

 

どの受験でも受験生や保護者が一番気にするのは偏差値です。

 

世の中は往々にして偏差値の高い学校を良い学校(人気の学校)と見なしがちです。

 

でもそれは、学校選びの一面でしかありません。

 

私は偏差値とは株価に似ていると思います。

 

株価が上昇するときはどのような時でしょうか。

 

http://kabukiso.com/apply/change/upkabu.html

 

↑このサイトを参考にしました。この中で受験にも言えるポイントを抜粋します。

 

1.業績が好調である・・・これは中学受験・高校受験の場合は「大学合格実績」が上昇した時です。

特に東大が複数人出ると、一気に注目度が高まり、順次偏差値が上昇することがあります。

大学の場合、就職率が良くなったり、国家資格の合格率が高くなった時が挙げられます。

 

4.新製品の発表・新しい工場の建設など・・・学校で言えば、新しいコースやカリキュラムの新設、新校舎や交通アクセスの良好な場所に学校が移転した場合と似ています。他にも、新制服の発表や著名な校長の着任も挙げられるでしょう。

 

5.合併・買収・・・中高の場合、有名大学の付属校になると一気に偏差値が高くなることがあります。もちろん、大学合格実績に定評のある有名な学校法人に買収された場合も挙げられます。

 

6.割安株の修正・・・あまり注目されたいなかった学校が、実はよい教育をしていることが注目され、一気に偏差値が上昇することがあります。

 

以上の様に、偏差値と株価は非常によく似ていることが分かります。

 

ここで大切なことは、これらのことは全て「過去」を元に、値付けがされていることです。

 

だからこそ、偏差値だけでなく、その学校を自分の目で見て、

 

偏差値には表れない、未来の期待値について確認することが重要なのではないでしょうか。

 

それに、株価や偏差値といった数字になかなか表れない、重要な価値があります。

 

それは、そこにいる「人」です。

 

先生や、生徒。

 

この表情を見ずして、数字だけで学校を判断する危うさを、私は常日頃感じてきました。

 

偏差値は学校選びの軸の1つでしかありません。

 

2つめ、3つめ、4つめ、5つ目の軸を探されるべきだと思います。

ディズニーランドが日本に来た!「エンタメ」の夜明け

学校が教えないほんとうの政治の話

 

偏っているが、政治的立ち位置について非常に分かりやすく教えてくれる本。

仕事道楽

 

ホント色んな人がいる。と言う本。

生き方

 

生き方生き方
0円
Amazon

正しいがゆえに苦しい本。

赤めだか

 

赤めだか赤めだか
1,440円
Amazon

立川談志の様な人は本当に少なくなった。

これからの世界をつくる仲間たちへ

 

これからの時代を書いた本にニーチェを読めと書いてある。

赤線→・新しい問題を発見して解決するのは、「勉強」ではなく「研究」です。勉強と研究の違いを知ることは、21世紀をクリエイティブ・クラスとして生きていく上できわめて重要なキーワードだと思います。理系であれ文系であれ、研究者は誰もやっていないことを探し続けるのが仕事です。自分で教科書を書けるくらいの専門性を持っているのがクリエイティブクラスだと言ってもいいでしょう。

・自己啓発書を何冊も読むぐらいなら、1冊でもいいからニーチェのような哲学書を読んでみたほうがいいのではないでしょうか。

演劇ほど面白いものはない

 

ブックイヤー→僕の演出がいままでやってきたことの繰り返しにづぎなくなっていると感じたのです。(中略)こうなるともう、作家を変えるか、俳優を変えるか、演出家を変えるか、その3つの中野1つしか方法はない。

センスは知識からはじまる

 

知識って大事。

赤線→センスに自信がない人は、自分が、実はいかに情報を集めていないか、自分がもっている客観情報がいかに少ないかをまず自覚しましょう。いくら瞬時に物事を最適化できる人がいたとしても、その人のセンスは感覚ではなく、膨大な知識の集積なのです。